|
![]() |
★イチオシCD★
DOES
ミニアルバム 「FIVE STUFF」 ![]() ■CD+DVD KSCL-1812~KSCL-1813 ¥2,100 (tax in) 【通常版】 KSCL-1814 ¥1,785 (tax in) カテゴリ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() ![]() ExcitaArtistMallの更新情報、 アーティストのニュースなどを ツイートしています! 皆さんの好きなバンドも教えて!! |
2007/07/19@Shibuya O-EAST
【the pillows Wake Up! TOUR】 18年のキャリアを誇る彼らの嬉しい驚きがたくさんあったライヴ ![]() ステージ後方の壁に吊られたフラッグには“since1989”の文字。18年のキャリアを誇るthe pillowsの【Wake up! Tour】序盤のライヴには、嬉しい驚きがたくさんあった。ステージに4人が登場すると、会場は一気に爆発寸前にまで盛り上がる。が、バンドは慌てない。真鍋が単音のギター・リフを淡々と弾き始める。「淡々と」といっても、客席の熱気に水を差すわけではない。爆発しそうなオーディエンスの熱気を、一定方向に導くかのようなリフだ。これから始まるバンドと客席のコミュニケーションがスムーズに運ぶように、観客をまとめていく。「こんなことがギター一本でできるなんて」と、まず驚かされた。すかさず真鍋のギターに山中のギターが絡み、ドラムの佐藤とベースの鈴木が加わって、ライヴが始まった。 ステディなダウンビートでじっくりオーディエンスを盛り上げていく。「久しぶり!」と山中が話し出す。「今回のツアーはどの街でも楽しくやれてるよ。今夜もよろしく!」。次の曲のイントロが始まって、歌い出す直前、山中が鮮やかなジャンプを決めた。ピットからゴーサインが出たレーサーのように、バンドが猛然とダッシュする。山中と真鍋のギター合わせて12本の弦が、色彩感豊かな和音を構成する。ギター・バンドの理想のサウンドだ。一方で、佐藤のドラムは決めるところはビシッと決めているのだが、必要以上の力は入っていない。グルーヴがとても軽快。とっくにベテランの域に到達しているのに、バンドとしての印象はきわめてフレッシュというthe pillowsの魔法に、また驚かされた。 ![]() 「今日のO-EASTも、最終日のZeppもアッという間に売り切れ。何か、おかしなことになってるぞ(笑)。色んな音楽が溢れる中、the pillowsが好きで好きでたまらないという変わり者の君達に、感謝を込めて贈ります。『BOAT HOUSE』!」。嬉しいプレゼントにオーディエンスも歌いまくる。モッシュやダイブは起こらないけれど、すさまじい一体感がO-EASTを埋め尽くす。 「このツアーはステージ以外も調子が良くて、ホテルでもう5曲、新曲を作った」と山中が言うと、客席から「天才!!」の声が掛かる。「そんなの、自分で分かってる(笑)。次のアルバムは絶対いい!」。自信満々の傑作アルバム予告宣言が飛び出した。 後半はビートも盛り上がりも加速。一曲一曲が短いthe pillowsナンバーが効を奏して、素晴らしいスピード感をキープしたまま、本編が終了。 アンコールは8月15日リリースのニュー・シングル「Ladybird girl」を中心に、さらにヒートアップ。フロントの3人がギターとベースを捧げ持ったまま演奏するなど、ユーモアも余裕もたっぷりだ。汗びっしょりでメンバーが引き上げ、終演のBGMが流れても、大きな拍手が鳴り止まない。と、メンバーが再度、登場した。「お前ら、もう帰れ!(笑)」。オマケとしてthe pillowsは心に沁みるミディアム・バラッドを歌ったのだった。 ひたすらギター・ロックの最前線を走ってきたバンドは、歌詞がしっかり届くようになって、彼らの先祖であるザ・ジャムやストラングラーズなどのバンドの存在感に近づいていると感じた。また、真鍋は白のレスポール・スペシャル一本でステージを通した。山中も白のフェンダー・サイクロン一本。その潔さに驚いた。やっぱりthe pillowsは最高のギター・バンドだ。 ![]() 終演後、楽屋を訪ねた。じつは僕が山中くんに初めて会ったのは、20年くらい前。札幌のストリート・スライダーズのライヴの楽屋だった。まだ高校生だった山中くんは、当時、最高にスリリングな2ギターの絡みを聴かせるスライダーズのライヴを小樽から観に来ていたのだった。そんな懐かしい話をしながら、「ツアー、楽しそうだね」と言うと、「楽しいですよ」と山中くん。「前はステージでほとんど喋らなかったのに、MC、上手くなったね」「カンベンしてくださいよ(笑)」「それに、the pillows大ブレイクの予感を、初めて感じた」「僕ら、ずっと、大ブレイク狙ってきたんですけど(大笑)」。 自信とキャリアに裏打ちされた明るさが、ステージにも楽屋にも溢れている。おそらくthe pillowsのヒストリーの中で屈指の出来となりそうな【Wake up! Tour】は、秋まで続く。 ●取材・文/平山雄一 ⇒the pillows オフィシャルサイト ▲
by ex_musicmall
| 2010-10-28 13:56
| ライヴレポート
2007/07/13@渋谷屋根裏
THE NOVEMBERS 【首 Vol.5】 切れ味鋭いナイフが放つ光は、何よりも美しく輝き、 危険を承知しながら見入ってしまう ![]() THE NOVEMBERSは、2005年3月結成。その年の9月に小林祐介(Vo)、松本健吾(g)、高松浩史(b)、Yoshiki(ds)という現在のメンバーが揃う。これまでに発売した3枚のデモCDは、いずれもハイラインレコーズ委託チャートにて最高位1位を獲得するなど、数週にわたってチャートを賑わした。 その彼らがオーガナイズする企画イベント「首 Vol.5」は、sun、blgtz、おとぎ話を迎えて行われた。そのトリを飾ったTHE NOVEMBERSのステージを見ながら、私は手元のノートに、こうメモしていた。 「衝撃」「焦燥感」「暴力的。だが美しい」「ロマンティック」 「暴力」と「ロマンティック」...... 一見、同列に扱われることがなさそうな言葉だが、それが成立してしまうのが彼らのステージなのだ。 憎いほど彼らによく似合う真っ赤な照明の中、1曲目の「chernobyl」のイントロが流れる。芯のあるギターサウンドに、小林のファルセットが乗り、緩やかながら緊張感を伴うスタートとなった。2曲目「ブルックリン」での小林のまくしたてるような早口がよりいっそうの緊張感をもたらし、続く「Exit」へ。松本のカッティングギターが実に印象的なこのナンバーは、彼らの代表曲とも言えるだろう。松本は、何度も何度もギターを肩まで持ち上げ、床に打ち付けるかのように振り下ろす。 ミディアムテンポの「marble」は、サビで感情が一気に爆発するエモーショナルなナンバー。「バースデイ」は、メロディは明るいのに、なぜか立ち尽くしてしまう。気づけば、彼らのサウンドに心を突き動かされっぱなしだった。 だが、なんといっても圧巻だったのは、本編最後に演奏された「白痴」。この上ない迫力で彼らが投げかける言葉が、心を直撃する。ストイックなまでに一心不乱に音に取り組む4人の姿は、暴力的だが美しく、思わずゾクッとさせられてしまう。アンコールで「ガムシロップ」を演奏した4人は、耳をつんざくギターのノイズが鳴り止まぬ中、ステージを後にした。 切れ味鋭いナイフが放つ光は、何よりも美しく輝き、危険を承知しながら見入ってしまう……。緻密に作り上げた音像を、その瞬間から壊しにかかるTHE NOVEMBERS。彼らは、そんな矛盾するバランスで成立しているバンドだ。それはとても刺激的で、大きな衝撃を我々に与えてくれる。 ●取材・文/田上知枝、撮影:東京神父 ⇒THE NOVEMBERS 1stミニ・アルバム『THE NOVEMBERS』インタビュー ⇒THE NOVEMBERS 1stアルバム『picnic』インタビュー ⇒THE NOVEMBERS 2ndミニ・アルバム『paraphilia』インタビュー ⇒THE NOVEMBERS オフィシャルサイト ▲
by ex_musicmall
| 2010-10-28 13:43
| ライヴレポート
|
![]() ![]() http://eam.excite.co.jp --------------------------------- ■アクセス方法 i-mode iメニュー→映画/音楽/アーティスト総合→エキサイト☆アーティストモール EZweb TOPメニュー→カテゴリ検索→音楽・映画・芸能→音楽情報→エキサイト☆アーティストモール Yahoo!ケータイ メニューリスト→音楽・映画・芸能→音楽情報→エキサイト☆アーティストモール --------------------------------- <アーティスト> ■ROCK ・OCEANLANE ・sleepy.ab ・DOES ・a flood of circle ・雅-MIYAVI- …and more!! ■VISUAL ・アンド ・DELUHI ・PATA(X JAPAN) ・HEATH(X JAPAN) ・Versailles …and more!! ■POP ・KG ・ONE☆DRAFT ・AZU ・MEGARYU ・bonobos ・平原綾香 ・フルカワミキ ・RSP ・SQUAREHOOD ・PaniCrew ・JULEPS ・GOATBED …and more!! | |||||
ファン申請 |
||